FiiO K7 その11 改めてK7について

PXL_20240615_205915233あらためて、FiiO K7について。
療養中の為、あまり予算が出せずにいたので購入に半年かかってしまいました。
そして、購入してから7か月。初日からいろいろやってきましたが、私がFiiO K7を気に入っている点について2点にまとめて?

  • AKM VELVET SOUND AK4493SEQ Monoモードフルバランスヘッドフォンアンプ

AKM DACはオーディオインターフェースでずっと使ってきて、AKM DACをMonoモードで搭載し、バランスヘッドフォンアンプが欲しかったのです。
まあ、後述するTHX-AAA 788+ヘッドフォンアンプについては、最初はおまけ程度でした。
AKM DACの再現力をとても気に入っていて、Monoモード(1つのDACを1chで使用し、2つのDACを使う)はいままで使ったことないので、とても気になっていました。
MonoモードのDACなんてお高くて通常なら手が出ないのですが、3万円代でバランスヘッドフォンアンプという普通に考えれば破格値なこのK7になりました。

バランスヘッドフォンアンプは、+とーを左右独立で駆動する為、クロストークの減少により音の分離がよくなるメリットがあります。 もっと読む...

FiiO K7 その10 リニア電源の設計その3 BRi-LPS01シリーズほぼ完成に

試作リニア電源その2から2か月以上時間がたってしまいましたが、試作リニア電源改め、BRi-LPS01EX Limited Edition 試作機のその3になります。

PXL_20240621_064038000PXL_20240621_064000387途中、フィルムをWIMA MKS2からMKP2に変更したりもしていましたが、今月、やっと本トランスであるTriad Magnetics VPT36-2780と、IECフィルターインレット TE Connectivity Corcom Pシリーズを入手できました。

PXL_20240621_115158307PXL_20240621_073306129メイン基板はV1.0のままで、LM338(5A)版に変更したり、積層セラミックを止め、LM317/350/338のデータシートで推奨されているタンタルキャパシタを使用したりとなりましたが、一応、使用する部品はFIXとなりました。もっと読む...

Month List