さて、フォースインパルスその2ですが、リアリスティックシール貼りを終え、
気になったところを部分塗装。といっても腰のサイドアーマーの内側部分が成型色のままだと目立つので、ファレホ メカカラー ファントムグレーで塗装、コアスプレンダーの色分けくらいですが。
ファレホポリウレタンマットバーニッシュでトップコートです。
その後、ツインアイ、センサー部分はファレホ ポリウレタングロスバーニッシュを上から筆塗りして、光沢にしています。
十分乾燥させて、何とか出来上がりました。

まずはコアスプレンダー。
コアスプレンダーの塗分けで、成型色に白を入れるということで迷いましたが、ファレホ メカカラー ピュアホワイトをそのまま二度塗りしただけです。隠ぺい力が強いので助かります。
主翼、垂直尾翼はファレホ メカカラー メカブルー、イエローオーカーを、ミサイルランチャーの先端と機首はファレホ メカカラー ファントムグレー、ミサイルランチャーの後端はガンダムマーカー ガンダムレッドです。
コアスプレンダーはドッキング時にこすれる箇所(カナード翼など)は、Mr.スムーズクリアにしています。もっと読む...
このご時世仕方ないですが、このざま食らいながらも、RG フォースインパルスが届きました。デスティニーは好きではないのですが、インパルスはいいなと思ってましたので、やっと出てくれてうれしいですね。
さっそく中身を見てみると・・・最近のリアルグレードらしく、ランナーいっぱい、アドヴァンスドジョイント少な目の構成ですね。
アドヴァンスドジョイントは、コアスプレンダーとインパルス胸部のみ。最近は手足のフレームは柔軟性があるプラのおかげもあるのか、通常のパーツで組めるようになってきてるので、必要最小限という意味ではいいのかもしれませんね。
ランナー分けも、別シルエットも商品化する気がないわけでもなさそうな気がします(フォースシルエット部分を取捨選択できる作りになってますし。また、人によってはめんどくさいアンダーゲートですが、極力ゲートを見せない作りになっていると思います。
早速、ランナー状態で墨入れしていきました。いつも通り、タミヤ墨入れ塗料4色を使い分けています。
- 白、水色ランナー 墨入れグレー
- 赤、黒ランナー 墨入れダークブラウン
- 黄色ランナー 墨入れブラウン
- ダークグレー、コバルトブルーランナー 墨入れブラック
また、スラスター、バーニアにはメタリック塗料を塗っていきます。スリット系のスラスターが多いので、ここにはMr.スーパーメタリック スーパーアイアンを、フォースシルエットの補助バーニアにも。
フォースシルエットのメインバーニア・・・こう、F-22のベクタードノズルを彷彿させるような形なので、シルエットフライヤーのバーニアと一緒に、RGジャスティスの時に作ったなんちゃって焼鉄色を。
RGの説明書では、コアスプレンダーから作っていくようなのでそこから。
1/144ではさすがにこれ以上分割はつらかったのか、主翼、垂直尾翼などの色が足りないので、ファレホメカカラーのピュアホワイト、ブルー、ファントムグレー、ガンダムマーカーレッドを使用してます。これでも、まだ塗装箇所足りないですね。 そこで・・・いろいろやってるうちに事件が・・・もっと読む...
リアリスティックシールを貼っていきます。基本的にRGガンダムベースで貼っていますが、HGUCジムⅡのシールも含めて貼っています。
ビームライフルは、HGUCジムⅡそのままのものを、Mr.セメントSPを流し込んでから削って合わせ目を消し、元の保持用のダボを切り落とし、元ダボの上部に1㎜真鍮線を縦に2本植えこんで、RGガンダムで保持できるようにしています。
_thumb.jpg)
以前作ったジムと同様にするために、HGUCジムⅡのインストとはEFSFマーク類を右肩に、機体番号を左肩にしています。
ちょっと番号が大きいので、ジムⅢのあまりシール使えばよかったかと思ったのは後の祭り(シールを見て思ったのはすでにトップコート後)
乾燥後であれば、ファレホですから、コツさえつかめばリアリスティックシールなどを傷つけずにつや消しコートだけをはがすことができますから、それで貼りなおし、再コートの予定。
尚、機体番号は、今年にしています。(ええ、今年です)
さて、ファレホポリウレタンマットバーニッシュでトップコートをしていきます。結構バラバラ状態にしているのは、関節部や可動部を考慮してトップコートしているからです。
今回は6時間くらいで2度吹いています。もっと読む...
その3では、RGガンダムとHGUCジムⅡを入手したところからです。
RGガンダムの箱が4つもあるのですが・・・(略
まず、ジムⅡの胸部のセンサーですが、本来ならフレームからとしたかったのですが、ちょうどRGガンダムのパーツ合わせダボの位置なのでそのまま0.5㎜プラバンを箱状に組んで削って合わせ目を消したようなものです。
センサー内部は1㎜プラバン2枚合わせてます。前が完全に切り立った崖って感がありますが、まあ、追加パーツなのでいいかなと(こら)
内部フレームのラジエーターっぽいグリルにはMr.スーパーメタリック スーパーアイアンを塗っています。
ボディの塗装は、RGガンダムのレッド準拠にしました。元が暗めの赤なので、ジムⅡにはいいかなと。
イジェクションポッドも再現したかったのですが、RG Mk-2のパーツの複製を合わせてみると、厳しかったので今回もオミットしています。(じつは、ヌーベル・ジムⅢでやろうとして失敗してました)
サイズを変えてスクラッチは今後考えようかと(RGサザビーでは小さすぎますしね)

頭部は、HGUCジムⅡのものをそのまま使いますが、RGガンダムの首のボールジョイントだと緩い為、頭部の内側に瞬間接着剤を塗って硬めにしています。MrセメントSPでの合わせ目消し、センサー内部はMr.スーパーメタリック、クロームシルバー、バルカンや耳の内部、アンテナはスーパーアイアンにしています。(RG組むとき、ここら辺はスーパーアイアンで塗装してるので)
その他作った肩や腰なども合わせて仮組みの状態です。
胸部コックピットハッチは、RGガンダム改造ジム その1で。 バックパックのふさぎ部分はその3で行っています。ただし、サイドスラスター部分はRGガンダムのアドヴァンスドジョイントのパーツを使っています。もっと読む...
その2はバックパックの改造になります。
RG改造ヌーベル・ジムⅢを作った際に、RGガンダムのバックパックのパーツはそのまま余っているので、それを使ってまずできるところを作っていきます。
大きい改造箇所は2点。バーニアの2連化、センサーブロックですね。バーニアはRGガンダムのものをそのまま2個追加して2連バーニアにしたいと思ってました。
RGガンダムのバックパックはギリギリ2連化できる幅があるのですが、バーニアのボールジョイントは2㎜となかなかないサイズなので、まずはレザーソーで、元のボールジョイントを根元から切断しました。基部はやすりで削ってます。
なにか流用できるのはないかとRGガンダムの箱をあさっていたら、よさそうなサイズの端切れパーツが・・・RGガンダムの脚部のアドヴァンスドジョイントのランナーパーツでした。
それに1㎜の真鍮線を挿して、バックパックに固定。
切り落とした元のボールジョイントも一緒に取り付けて2連化の基部にしました。写真では、まだバックパック右側のみの改造状態です。もっと読む...