ESI Juli@ XTe その1

発売日に購入済みだったのですが、ずっとエージングやメインPC仮組状態、忙しいのもあってなかなかかけず。

WP_20130124_004

待ちに待っていた、ESIのPCI-Express用オーディオインターフェース Juli@XTeです。
かなり前のMusikmesseにて、Juli@eXpressとして発表されてから、待ちに待っていました。

WP_20130124_010

24bit/192kHz、2in-2out、バランスとアンバランス入出力を切り替えられる、ターンヘッドソケットもそのままで、基本的にコンデンサが変わったくらいで、AKMの8chDACも健在ですね。

もっと読む...

最近は・・・

ええ、ずっと書いてませんが、いろいろありまして。

仕事の場所が変わったのもあり、前の仕事場でのことをいろいろ引きずっているのもあり・・・
まあ、なかなかうまくいかないものです。
これについては、もうかなり落ち込んで、かなりやばかったりもします。

メインPCに関しては、アクリルのまな板ケースに設置したまま何も進んでません。
パーツはそろっているので、あとは組むだけですが、水冷組み直しの為、数日はみないと。

ヘッドフォンアンプのほうは、これまた、途中で中断。作ったPCBもシルクの間違いもあって、なんとかしないといけませんね。

Windows Phoneのほうは、かなり前にLumia 920ホワイトを買っています。

もっと読む...

ヘッドフォンアンプを作る その3 最初は電源基板

その2の回路図右上にあった電源基板から設計してみました。

まあ、いろいろ変えてますが、最初は、トロイダルトランスを別付にするつもりで、120X80の基板で作成していたのですが、いつのまにかRSオンラインでPCBマウントのNuvotem Talema 70054Kを注文していました^^;
まあ、WAGOの端子台を個人でつかってみたかったのもありますが^^;

TINASchimatic_HPA_PowerSupply

回路図を直して、いざ、基板作成で、TINAのTools-PCB Designを選んだところ・・・

フットプリントがないよ、削除するよとおこられました;;

まあ、当たり前ですね。KGやKZ、70054Kや新電元のショットキーバリアブリッジとか、フットプリントないですから。

さて、フットプリントをどうやってつくるのか、悩み・・・TINAのSchimaticをみるもわからず・・・やっぱりPCB Designerだよなーと思い、そちらを立ち上げてみると、

もっと読む...

ヘッドフォンアンプを作る その2 回路CADをTINAに変えてみる

OrCAD Lite Editionで、パーツ数制限に達しそうになったので、なにかないかな~と思いさがしてたところ、TIのホームページで、TINA-Tiってある。無料でつかえるんだ・・・なんぞやと思い、DLしてつかってみると、OrCADに近い回路CADでなかなかつかいやすい。でもまあ欠点がありまして。

電解コンデンサのモデルが入ってない(ぉ

TINAはLTSpiceのようにファイルを修正するひつようもなく、PSpiceモデルをインポートしやすいので電解コンのモデルいれればいいかとおもったんですが、なかなかなくて、悩んだ挙句

TINA Design Suite 9.2 Basic(英語版)をTINAの開発元、Designsoftから購入してしまいました。

89ユーロだったものでつい^^;

hpa_w_tina_Ver0.1

そんな感じでさくさくっと書いてしまった回路図・・・まだまだ定数が定まってないし、一部間違いがありますがw

(バリスタのつなぎ違うとかツッコミはなしで)

今は少し一休み中です。Basicなので、PCBエディタは100ランドまでしか行けないので、電源はともかく、メイン部分はこれで作れるか疑問ですが・・・お金があれば、Classicあたりにしたいところですが、VS2012もありますしね~

ヘッドフォンアンプを作る その1 計画編

以前のホームページのどこかで書いた、計画中のまま中断していたヘッドフォンアンプを作る予定でいろいろ動いていたりします。

なぜ中断したか、それはESI MaXiO XDを入手してヘッドフォンアンプに困らなくなったこと、当時、プリント基板を個人で入手するには、海外、かつまだ高かったころでした。
普通につくるだけなら、ユニバーサル基板でもできないことはないですが・・・使うオペアンプがそう簡単ではないということで。

最近、お仕事がなぜかハードウェアよりなことと、そこで基板エディタの使い方も勉強しなおしたということもあって、とりあえず、OrCAD 16.5 Liteを使って回路を作成しています。あくまで、PSpiceを使用するための回路図なので、BSch3Vで書き直して、FreePCBを使用して基板を起こして基板を作成するところまでもってくには、やっぱり時間がかかりそうですね。
何しろ、思いついたときに進めている程度ですから。

LTSpiceのほうが制限少ないのですが、使うオペアンプがTIで、PSpice用モデルがあるということで、OrCADつかっています。

手持ちのオペアンプを最大限に利用し、電解コンデンサは買い直し(家に残ってるのは数年以上経ったもの)ですね。ちょっと色気をだしてしまって、一部アンプを追加購入することになりそうですけれども。

どのような感じになるかというと

もっと読む...

Month List