その3では、RGガンダムとHGUCジムⅡを入手したところからです。
RGガンダムの箱が4つもあるのですが・・・(略
まず、ジムⅡの胸部のセンサーですが、本来ならフレームからとしたかったのですが、ちょうどRGガンダムのパーツ合わせダボの位置なのでそのまま0.5㎜プラバンを箱状に組んで削って合わせ目を消したようなものです。
センサー内部は1㎜プラバン2枚合わせてます。前が完全に切り立った崖って感がありますが、まあ、追加パーツなのでいいかなと(こら)
内部フレームのラジエーターっぽいグリルにはMr.スーパーメタリック スーパーアイアンを塗っています。
ボディの塗装は、RGガンダムのレッド準拠にしました。元が暗めの赤なので、ジムⅡにはいいかなと。
イジェクションポッドも再現したかったのですが、RG Mk-2のパーツの複製を合わせてみると、厳しかったので今回もオミットしています。(じつは、ヌーベル・ジムⅢでやろうとして失敗してました)
サイズを変えてスクラッチは今後考えようかと(RGサザビーでは小さすぎますしね)

頭部は、HGUCジムⅡのものをそのまま使いますが、RGガンダムの首のボールジョイントだと緩い為、頭部の内側に瞬間接着剤を塗って硬めにしています。MrセメントSPでの合わせ目消し、センサー内部はMr.スーパーメタリック、クロームシルバー、バルカンや耳の内部、アンテナはスーパーアイアンにしています。(RG組むとき、ここら辺はスーパーアイアンで塗装してるので)
その他作った肩や腰なども合わせて仮組みの状態です。
胸部コックピットハッチは、RGガンダム改造ジム その1で。 バックパックのふさぎ部分はその3で行っています。ただし、サイドスラスター部分はRGガンダムのアドヴァンスドジョイントのパーツを使っています。もっと読む...
その2はバックパックの改造になります。
RG改造ヌーベル・ジムⅢを作った際に、RGガンダムのバックパックのパーツはそのまま余っているので、それを使ってまずできるところを作っていきます。
大きい改造箇所は2点。バーニアの2連化、センサーブロックですね。バーニアはRGガンダムのものをそのまま2個追加して2連バーニアにしたいと思ってました。
RGガンダムのバックパックはギリギリ2連化できる幅があるのですが、バーニアのボールジョイントは2㎜となかなかないサイズなので、まずはレザーソーで、元のボールジョイントを根元から切断しました。基部はやすりで削ってます。
なにか流用できるのはないかとRGガンダムの箱をあさっていたら、よさそうなサイズの端切れパーツが・・・RGガンダムの脚部のアドヴァンスドジョイントのランナーパーツでした。
それに1㎜の真鍮線を挿して、バックパックに固定。
切り落とした元のボールジョイントも一緒に取り付けて2連化の基部にしました。写真では、まだバックパック右側のみの改造状態です。もっと読む...
RGガンダムをベースにジムシリーズを作る、3回目のお題は、RGM-79R(RMS-179)ジムⅡです。
RGM-79 ジム、RGM-86R(ヌーベル・)ジムⅢを作ってきましたが、これでナンバリングジムはそろう事になりそうですね。
さて、RGガンダムをベースにジムⅡを作る際に考慮する点は
- 頭部の新規作成(これはHGUCジムⅡから流用)
- 胴体部コックピットハッチ、ダクトの外部化及びセンサーの増設
- 怒り肩への改造
- 腰部、膝、脛部の改造
- バックパックのスラスターとセンサーの増設
- 脚部外部スラスター部の増設
- ビームライフルの流用
ジムⅢほどではないですが、そこそこ改造箇所はありますね。腰部、膝、脛は膝の一部を除きジムと同じ、腰部アーマーもジムⅢと同様の方法になるので、ここら辺は共通ですね。
今までのRG改造ジムシリーズの作り方にのっとり、あくまで、RX-78を量産化したジム及びその改造機という設定を頭に置き、RGガンダムのラインやディティールをできるだけ生かす方法で改造していきます。
今回は、ヌーベル・ジムⅢを作ったときに余ったRGガンダムの肩部を使って肩を改造していきます。もっと読む...
HGUC セカンドVは出ると分かって悩んでる間にあれよあれよと1次、2次受付が終了して、今回やっと手に入れました。
とりあえずは、前処理としてランナー状態で墨入れと部分塗装をしました。
アポジモーターっぽい所やミノフスキードライブの内部はMr.スーパーメタリック スーパーアイアンで塗装し、肩、腰、メガビームキャノンのスリット部や各マウントの一部はガンダムマーカー黒で。
HGUC VガンダムもV2も作ってはないのですが、調べてみると、Vガンダムと共通部分も変わっていますね。コアファイターのインテークが別パーツになっていて、白になってたり。もっと読む...
うちの場合、Windows Insider Fast Ringのため、毎週Windowsのアップグレードと同様のインストールを行っていて、RS5あたりからはあまり問題は出なかったのですが、今回のインストールでOneDriveのシステムアイコンが表示されなくなり、OneDrive.exeだけが動作、同期もされなくなってしまっていました。
OneDriveのアンインストール、再インストールやリセットオプションをつけても症状が改善されず、数日調べていたところ、やっと解決できました。原本はMSのフォーラムです(英語)
基本、ローカルのOneDrive.exe /resetや、設定ー>アプリのOneDriveのアンインストール、インストールで治らない場合、OS自体が持っているOneDriveSetup.exeにオプションをつけてアンインストール、再インストールする必要があるようですね。もっと読む...