いろいろ配置換えを考えているところで、4ポートのNICが必要になりました。
いままでは2ポートNICを2枚さしていましたが、今後PCIeが足りなくなる可能性があるので。
以前は直販などで購入していましたが、今回は、時間と価格を見てもオリオスペックさんから購入した方がはやいなということで、NB-INT-i350T4-Sを購入しました。
在庫処分だったのかな?・・・まあ、今となっては、10GBaseを買う方が多いのでしょうね。
尚、グラフィックカードなどですと、ものによりPCIe x1で使用できたりしますが、Intel NICの場合、このPCIe x4のものを PCie x1スロットに挿しても認識しませんのでご注意を。今はPCIe x1のi350カードも出てるのでそっちの方が無難なのかもしれませんね。
まあ、OEMメーカーの品でWinYaoのようなメーカーが作っているものと同等で、WinYaoの2ポートから比べても、カードサイズ、部品点数も減っていますね。
バルク品なので、AM4のスペック全部使えなくても泣かない。
とりあえず、サーバーのX79マザーに挿して、BIOSで確認すると・・・おや、EFIメニューに出ない。もっと読む...
ATH-EW9、これも10年近くつかっていますが、寝ながら使っていたのもあって、断線させてしまいました。ケーブルの途中で断線していたので、思い切ってケーブル毎交換することに。
むかしから、最上電線のケーブルが好きだったので、余っていたmogami neglex 2930ケーブルを使用。
このケーブルは、バランス転送用のマルチチャンネルケーブルで、2chのもの。太いケーブルですが、内部に独立して2本の被膜ケーブルが入っており、1本毎にHot,Cold,GNDの3本の線が入っています。
内部の被膜ケーブルにはチャンネル番号1,2などが印刷されており、その中のケーブルもHot側が色付被膜(チャンネルごとにカラーコードの色になっています)、Cold側が白(というか透明?)被膜と、簡単に覚えられてはんだ付けの際も間違いが少ないようになっていて親切です。
ATH-EW9のハウジングをHEXとトルクスをつかって開け、はんだごてで元のケーブルを外し、mogami 2930のHotとColdを+とーにはんだ付け。反対側はFurutech FT-7254(R) 2.5㎜バランス接続プラグにはんだ付けしています。
ヘッドフォンのバランス化については、通常はLとRの+側を独立して接続、ー側をGNDに接続していたのを、
それぞれ独立して接続するだけですね。
・・・でも、2.5㎜プラグへのはんだ付けはもうやりたくないと思いました。
温調はんだごてでもはんだ付け箇所が細くてつらかったです。
ついでに、経年劣化でダメになっていたイヤーラバーとイヤーパッドも交換(オーテク通販)し、復活しました。もっと読む...
すでに生産中止、後継のDC04がもうすぐ出るという時点で書くのもなんですが・・・
iBasso DC01、使い始めてから、もうすでに5か月くらいになろうとしてます。
私はもう15年くらい前からAKM(旭化成エレクトロニクス)のDAC、ADCの音質が好みで、ずっとオーディオインターフェースでも使ってきたのですが、USB-DAC、かつモバイル用の手頃なものではなかなかでないもので(もともと据え置き機用ですし)
AKMの好きなところは、
もちろん、Burr-BrownやCirrus Logic、ESS TechのDACも使ったことはあるのですが、Burr Brownはサラウンドっぽく感じ、Cirrus Logicは吸収したWolfsonと同様、低音増しで高音域が荒く感じ、ESSはフラットではあるが、それぞれの音が響きあわない(特に生録もの)とどれもいまいち。
というわけで、CyberAudioや、Zeal Edgeは使わなくなってしまいました。
以前はxDuooのXD-05(AK4490)を使っていましたが、発売当初からiBasso DC01には興味を持っていました。
通常は、AK4490(DC02はこれですが)くらい積めば上等なのが、さらに上位のAK4493だというところなど。
しかしながら、うちのヘッドフォン達はアンバランスのままですのでどうしようもなく。
うちのスマホや普段使い用のAudio-Technica ATH-EW9の断線を期に、バランス化して��使ってみようと購入したのでした。もっと読む...
私の録画用鯖(AsRock J4205-ITX)は、Windows Server(いまはInsider Preview)なのですが、Intel Server Adapter i210-T1をPCIeに積んでおり、昔はProSetをインストールすることができてたのですが、しばらく前からProSetをインストールしようとするとWindows毎フリーズするようになっていました。ちょうど、BIOSを1.70経由で1.80にしていたので、BIOSのせいかなとも思っていましたが、実はAsMedia ASM-106x SATA 6G Controllerの問題と判明し解決できたのでちょっと記載することに。
もっと読む...
その1で組むところまで、次はリアリスティックシール貼りとトップコートです。
まずはリアリスティックシール貼り。RGは説明書通りに貼ろうとすると200枚前後はシールを貼るので結構大変ですね。でも、マーキングまでしっかり入るのでかっこいいなと思います。
この状態ではトップコートはしていないので、プラスティックらしいつやですので、ファレホポリウレタンマットバーニッシュでトップコートをしていきます。
今回は、1年ちょいで200mlを使い切ったので再度購入と同時にファレホエアブラシシンナーも一緒に購入してます。ですので、いままでのアクリジョンエアブラシシンナーでの代用はしてません(こっちもちょうど切れました)
でも、初期乾燥がちょっと早いかなってだけで、塗膜もあまり変化ないなぁと。 Mrカラーやファレホで塗装したうえからは塗膜結構強いんですが、成型色だと弱く感じるのは、完全に脱脂できてない可能性も無きにしも非ず、まだまだチェックが必要かなと思ってます。もっと読む...