昨日は眠れず、そのまま親戚のPCの動作チェック(とりあえず動くようになってよかった)、鯖、ルーターの設定やら、メインPCのトラブルでPSUにインもできず;;
さすがに寝てなかったのもあり、ばたんきゅーで寝てしまいましたが、5時間くらいで目が覚めてしまい・・・(ぇ
と、そんな話はおいといて・・・
独自ドメインによる、自鯖運用の為、いろいろと鯖を再構築しています。
先日、まずは水冷から~と書きましたが・・・さらに変わっていたり^^;
鯖のほうは、
DDC-1Plus(Laing Attachment + Reservoir)->Cuplex XT di->BlackICE GTS-Lite120->DDC-1Plus
だったのですが・・・以前のThermalright XWB-01であれば、圧損が大きいおかげで何とか保っていましたが、Cuplex XT diに替えた途端、流量が大きすぎて、常時泡立ち状態・・・もちろん、Alphacoolの一体型リザーバーには、オプションのスポンジを入れて泡立ちを抑えていたのですが、全然効かないという><
もっと読む...
ドメイン取得(!)と、本館Webの移転の準備で、うちの鯖PCをいろいろいじることにしました。
とりあえずは、水枕をこないだ取り外した、Aquacomputer Cuplex XT diに変更、ついでに、チューブも11/8にしてしまおうと思い、作業~
もっと読む...
メインPCに先日つけたAquacomputer Cuplex XT di2と、以前まで使っていたCuplex XT diをばらして、写真を撮ってみました(遅
まずは、di2~
こっちはdi~

ベースプレートのピンも微妙に違うのですがノズル部分のプレートの変更が大きいのではないかと^^;
プレート表側の比較

di2ですと、ノズルの径が明らかに大きくなってます。
ま、圧力が少なくなって、冷えないかと思いきや、di2はCuplex HDと同様のノズル径になって、流量があれば冷えるようになったようですねぇ。
うちのX3350@3.2GHzでもアイドル、負荷時のCPU温度にはさほど変わりはないのですが、di2のほうが温度が安定しているような気もします。
もっと読む...
先日、Aquacomputerから届いたブツを書きましたが、その夜、ちゃっかりと組み込みました。
水冷環境更新ストップさせないと・・といいながらもうね(ぉ
本当は、Ramplexの距離を測って、Koolanceのアダプターで並列化とかも計画してたのですが、欲望に負けてそのままごー(ぉ

CPU水枕 New! |
Aquacomputer |
Cuplex XT di2 |
GPU水枕 Add Parts! |
Aquacomputer |
aquagrafx GTX285 + Twin Connect Kit |
NB/SB水枕 |
BitsPower |
BlackFreezer AIX48NSF |
VRM水枕 |
BitsPower |
BlackFreezer AMOSI |
MEM水枕 New! |
Aquacomputer |
Ramplex Copper Editon X 2 |
HDD水枕 New! |
Aquacomputer |
Aquadrive X4 Copper Edition |
ポンプ |
Laing |
D5 Vario +EK WaterBlocks D-5 X-Top Rev.2 |
リザーバー |
EK WaterBlocks |
Spin Reservoir -Plexi |
ラジエーター |
HadwareLabs |
Black ICE GTX360 |
サブラジエーター |
Magicool |
Magicool 120S |
水温計 |
BitsPower |
G1/4Thermo X2 |
流量計 |
Koolance |
INS-FM17 |
クーラント New! |
Jingway Technorogy |
ICELAND Coolant UV BLUE |
もっと読む...
えー、中にスポンジを入れてもやっぱり泡が回るわけで・・・
これはもう、クーラントなどを変えるしか・・・と思ってしまいました><
そのうち、Aquacomputerからものも届くし、ということで、いろいろフイッティングも用意しないとね~
4末の予定となっていた、Bitspowerのフィッティングが、CoolingLabさんに入荷したそうなので、つい・・・^^;
このほかにもいろいろ・・・ICELAND Coolantも一緒に購入~
もっと読む...