なんか、毎週末になると、冷却水抜いて、いろいろいじってるような気がします><
D-5 Varioの能力を考えると、まだまだいけるんじゃないかと(ぉ
今回は手持ちのフィッティングや、あまったチューブを使って配管をふやしてみました。(ぇ)
とりあえず、今までは、NB/SB-VRM-VRM-CPUと、VGA-サブラジエーターの並列だったのですが、CPUに直にいれてあげれば・・・と思い立ち、
もっと読む...
えー、ま、ストレスがたまると、ものを買ってしまうんですよねぇ><
今回の更新で、いい加減ストップさせないと・・・
CPU水枕 | Aquacomputer | Cuplex XT di |
GPU水枕 | Aquacomputer | aquagrafx GTX285 |
NB/SB水枕 | BitsPower | BlackFreezer AIX48NSF |
VRM水枕 | BitsPower | BlackFreezer AMOSI |
ポンプ | Laing | D-5 Vario +EK WaterBlocks D-5 X-Top Rev.2 |
リザーバー | EK WaterBlocks | Spin Reservoir -Plexi |
ラジエーター | HadwareLabs | Black ICE GTX360 |
サブラジエーター | Magicool | Magicool 120D |
水温計 | BitsPower | G1/4Thermo X2 |
昔の環境ですと、アイドルで水温+10度越えていましたし・・・
現在は、CUDA+フルHDエンコードでも水温は+6度程度・・・
とはいえ、GTX285,X38,ICH9R,VRM,XeonX3350と結構発熱量があるんですよねぇ。
ラジエーターは、できるだけ内蔵したいことと、吸気側にラジエーターをいれるのは、なるべく避けたいということで・・・後ろに120ラジを追加したいなとおもってるんですが・・・よく見ると、今の付け方だと、ラジエーター入れられないんですよね・・・ラジのフィッティングが干渉><
ラジエーターを前後逆にすると、こんどはXSPCのリザーバーをかなり下にしないとチューブが通せないという;;
もっと読む...