その2で基本塗装を終え、怒涛のデカール貼りです。
まあ、上半身はだいぶ貼りましたが、なにせ、15年前に購入したキット、デカールが結構ボロボロでした。たしか、テムジン系はカルトグラフじゃなかったはずですし。
残りのデカールを貼っていきます。
デカールが切れまくって、グレーの部分は塗装で修正しています。
足の甲ですが、ホワイトを吹いていましたが、テムジンの場合、グレーを吹いて、デカールでホワイトでしたね。うっかり忘れてしまっていて、このままでは・・・ということで、ホワイト下地デカールを弱粘性両面テープで貼り、切り出して、足の甲に合わせ、オーバルコアを再びマスキングゾルでマスキングして、グレーを吹きました。
なんとか、足の甲も塗装修正完了です。もっと読む...
その1でホワイトまで塗装を終えた、ハセガワ VR-747a8ですが、筆塗りにて、スニーカー足首やグリンプスタビライザーを塗り終え、なんとか塗装を終えました。そして、オーバルコアなどの黄橙色を塗装した箇所のマスキングゾルをはがしていきます。
まずはマインドブースターの展開部分。だいぶきれいに塗分けられましたし、シルバー地のエメラルドグリーンになっていて発光表現に近くなっていると思います。
あえて、1か所オーバルコアのマスキングゾルをはがしていない状態での胸部とマインドブースターのパーツです。
仮組して細かい所の塗装忘れなどないかを確認していきます。もっと読む...
以前のガラヤカは途中でほっといたものでしたが、今回のテムジンは実はスライプナーの完全変形を模索中にいろいろあって紛失して、本体だけそのまま15年近く放っておいたものです。
しかも、ガンプラのように簡単に作れるものではなく、UCがつく前のHGとか旧キットに近いので、ランナー枚数はあっても、クリアパーツ、アイボリー、グレーの3色ランナー、かつデカールが300枚近くあるという難物なんですよね・・・
まあ、せっかくだし作ってみようということで・・・まずは以前MZV-747Jを途中まで作っていた(これも部品吹っ飛ばして保管中・・・旧Webサイトで)のでそれをもとに仮組していきました。
まあ、仮組途中で、マインドブースターの一部パーツを吹っ飛ばしてしまい、見つからず・・・(号泣)セリアのおゆまるとUVレジン、UVペンを使って型取りして複製しました。
まあ、少しヒケありますが気にしない(逃げ
プラリペアで作ったほう楽かなと思ったのですが、じつはプラリペア使いすぎて切れてしまったので。
ハセガワのテムジンのキットですが、マインドブースターの発光部分はクリアパーツにはなっていないのです。もっと読む...
ガラヤカたん、1週間くらい乾燥させて、まあ、こんな感じかなと。9年越しの完成です(放置しすぎ
その3の後、まずは、ププルニュ・バトンの塗装を・・・結局Mr.色の源でシアン、マゼンタ、イエローをそれぞれスーパークリアに混ぜてエアブラシで塗装しました。クリア系なので、にじませるというより、必要な部分の重ね具合でグラデーション出せるので楽といえば楽・・・
バトンの柄は、あえて、クリアオレンジを調合して塗装。スーパーゴールドは合わない気がして。
セメダイン 模型用接着剤ハイグレードですべて接着しています。
とりあえず、デカール前の仮組。
さて、デカールですが、カルトグラフなので、丈夫だし、柔軟性があるのですが、さすがにマークソフター必須だよなぁと。もっと読む...
え~と、これも9年ほど積んでた、バーチャロンのガラヤカたんです。
ハセガワのバーチャロンシリーズは、合わせ目消し、全塗装必須なので、ガンプラ、リアルグレード、いやHGすら、いかにらくちんかがよくわかります。
(ちなみに、テムジン系は、パーツ紛失で途中で放置してるのが多いですし、フェイ子はいつのまにか捨てられていてがっかりしていたり)
そろそろこれも組まないとなと思い。塗装を行っています。
Mrスーパーメタリック クロームシルバーで下地を塗装した後、色の源とクリアを混ぜて紫、ピンクを調合し、その上から塗装しています。
その後、Mrカラーキャラクターホワイトの在庫があったので、レベリングチューナーで復活させたのち、吹いています。もっと読む...