ATH-EW9のほうも書かずのまま止まっているのですが、ATH-W5000をA2DC化したことでどうしても出てしまった弊害をまずは。
もともと、
- ATH-W5000ー純正6N-OFC+Hi-OFCハイブリッドケーブル(バランス化)+Furutech FT-7445(R)
というところに
- ATH-W5000(内部は純正ケーブル)ーA2DCジャック
- A2DCプラグー純正6N-OFC+Hi-OFCハイブリッドケーブル(バランス化)+Furutech FT-7445(R)
としたため、A2DCジャックとA2DCプラグが余計に入り、利便性は高まったものの、A2DCによる音質の損失が感じられました。
これはコネクタを入れたからの損失なのかなんとも言えませんが(オシロなどはまともなものありませんのでちょっと証明しづらい)ロジウムメッキプラグによる高音域の解像度などが低下してしまったのを強く感じていました。
そのうち、数度に分けてゆっくり書いていくであろうFiiO K7 AKM AK4493SEQ MONOモード/フルバランスヘッドフォンアンプに接続していても、電源の強化改造で少しずつ高音域はよくなっていても、ロジウムメッキの特性は薄れていました。
日本ではなかなかいいA2DCプラグは入手不可なのもあり、あっちの方で探してみたところ、公式ストアでは1ペアで5000円弱とちょっと買えませんが、別ストア(リンク先はaliexpress)で半額に近い価格で販売しており、フィードバック状況などからまあ、変なことはないだろうと1ペア(黒、3.5㎜配線径)を入手してみました。もっと読む...
以前、バランス化したATH-W5000ですが、今回は、A2DCジャック化してリケーブル可能にしてみました。
Bispaでは売り切れになっていたA2DCジャックですが、あっちの方から取り寄せました。今市場に出てるA2DCジャックはこの外形4.7㎜と、外形8㎜のものがあるようですね。
今回は、ATH-EW9のほうもA2DC化したかったので4.7㎜を選びましたが、ATH-W5000のケーブルが通る箇所、ゴムブッシュを外すと7㎜ちょいあるので、外形8㎜のでも固定しやすいかもしれません。
もちろん、固定にはレジンなどを使う必要がありますが。
さて、今回は4.7㎜のものなので、ATH-W5000のゴムブッシュを利用する形で固定。
内部は100均レジンで固着させています。
切断面はあまりきれいではないですが^^;もっと読む...
2009年に購入し、ずっと気に入って使っているオーディオテクニカ ATH-W5000ですが、2年ほど前に、MOGAMI Neglex 2930ケーブルに変更し、バランス化したのですが、やはり、純正ケーブル(6N+OFC+Hi-OFC)の高音域の良さ(空気感、高い分解能、そして通常より上のほうまで出ている)がずっと忘れられませんでした。
・・・まあ、ATH-W5000はこの高音域で好みが分かれますが、正直言ってこれくらい、元のソースが情報量あるんだと思っています。
ATH-EW9は2930にするだけでかなり化けたのですが、ATH-W5000は上流機器の音を正確に追従するヘッドフォンですから、ケーブルも含めて考えられているのだと思います。なので、ずっととっておいた純正ケーブルを引っ張り出して、まずはかっこいい6.35標準コネクタを切断、配線を見てみることに。
ATH-W5000は4芯 (赤、黒、白、黒)、Y分岐からは、右が赤、黒、左が白、黒の2芯ケーブルとなっていますが、情報によると、初期のものはY分岐でGNDが結線されているとのことで、デジタルテスターでチェック・・・ええ、結線されていました(号泣)
Y分岐のカバーに切り込みを入れて中を見ようとすると、中に樹脂で固められたものが・・・どうやら基板が入っているようですね・・・
もっと読む...
私は、昔からPC用のドライブはPioneerドライブを使っていまして、今まで使用していた、発売して即購入したBDR-S06Jはもう11年近いです。
数年前にBlu-Rayが読めなくなり、最近とうとうCDも読めなくなりました。本来、BDが読めなくなった時点で買い替えなのですが、ずっと療養状態が続いているのもあり、なかなか購入なんてできないので・・・
さすがにCDすら読めない状態なのはまずいので、家族と相談して予算を確保。
下旬発売と思っていたPioneer BDR-XD08MB-Sが本日到着しました。(PCショップにも入荷してますね)もっと読む...
ATH-EW9、これも10年近くつかっていますが、寝ながら使っていたのもあって、断線させてしまいました。ケーブルの途中で断線していたので、思い切ってケーブル毎交換することに。
むかしから、最上電線のケーブルが好きだったので、余っていたmogami neglex 2930ケーブルを使用。
このケーブルは、バランス転送用のマルチチャンネルケーブルで、2chのもの。太いケーブルですが、内部に独立して2本の被膜ケーブルが入っており、1本毎にHot,Cold,GNDの3本の線が入っています。
内部の被膜ケーブルにはチャンネル番号1,2などが印刷されており、その中のケーブルもHot側が色付被膜(チャンネルごとにカラーコードの色になっています)、Cold側が白(というか透明?)被膜と、簡単に覚えられてはんだ付けの際も間違いが少ないようになっていて親切です。
ATH-EW9のハウジングをHEXとトルクスをつかって開け、はんだごてで元のケーブルを外し、mogami 2930のHotとColdを+とーにはんだ付け。反対側はFurutech FT-7254(R) 2.5㎜バランス接続プラグにはんだ付けしています。
ヘッドフォンのバランス化については、通常はLとRの+側を独立して接続、ー側をGNDに接続していたのを、
それぞれ独立して接続するだけですね。
・・・でも、2.5㎜プラグへのはんだ付けはもうやりたくないと思いました。
温調はんだごてでもはんだ付け箇所が細くてつらかったです。
ついでに、経年劣化でダメになっていたイヤーラバーとイヤーパッドも交換(オーテク通販)し、復活しました。もっと読む...