その1でホワイトまで塗装を終えた、ハセガワ VR-747a8ですが、筆塗りにて、スニーカー足首やグリンプスタビライザーを塗り終え、なんとか塗装を終えました。そして、オーバルコアなどの黄橙色を塗装した箇所のマスキングゾルをはがしていきます。
まずはマインドブースターの展開部分。だいぶきれいに塗分けられましたし、シルバー地のエメラルドグリーンになっていて発光表現に近くなっていると思います。
あえて、1か所オーバルコアのマスキングゾルをはがしていない状態での胸部とマインドブースターのパーツです。
仮組して細かい所の塗装忘れなどないかを確認していきます。もっと読む...
以前のガラヤカは途中でほっといたものでしたが、今回のテムジンは実はスライプナーの完全変形を模索中にいろいろあって紛失して、本体だけそのまま15年近く放っておいたものです。
しかも、ガンプラのように簡単に作れるものではなく、UCがつく前のHGとか旧キットに近いので、ランナー枚数はあっても、クリアパーツ、アイボリー、グレーの3色ランナー、かつデカールが300枚近くあるという難物なんですよね・・・
まあ、せっかくだし作ってみようということで・・・まずは以前MZV-747Jを途中まで作っていた(これも部品吹っ飛ばして保管中・・・旧Webサイトで)のでそれをもとに仮組していきました。
まあ、仮組途中で、マインドブースターの一部パーツを吹っ飛ばしてしまい、見つからず・・・(号泣)セリアのおゆまるとUVレジン、UVペンを使って型取りして複製しました。

まあ、少しヒケありますが気にしない(逃げ
プラリペアで作ったほう楽かなと思ったのですが、じつはプラリペア使いすぎて切れてしまったので。
ハセガワのテムジンのキットですが、マインドブースターの発光部分はクリアパーツにはなっていないのです。もっと読む...
このブログのシステムをBlogEngine.net 3.3.8.0に更新しました。
最初は、設定からUpdateを行ったのですが、以前の3.3.6.0に更新した際の”不具合”はまったく手つかずでしたので、gitから落としてきて、”ローカルで”修正を加えました。
- SSLで運用しているブログにMetablogAPI経由で書き込むと、Image.axdへのリンクが非SSLになる
- MetablogAPI経由でPostを変更すると、ブログの日付がMinValueになる
まあ、どんな変更かは、以前の記事を見てもらえれば・・・
一応、このままだとアレかなと思って、Setting.xmlにあるEnableSSLというのを使うのが、名前からしていいのですが、これ、E-Mailの設定なんですよね。なので、新しい設定を追加して一応書き換えています。もっと読む...
これも組み立てたのはかなり前で、悪魔の初回版なので、パーツ破損を何度も直しては壊れて放置していたものです。
初回版なので、垂直尾翼と本体をつなぐパーツがひどく、真っ二つに割れ、0.5㎜真鍮線を複数入れて補強してもまた折れるを繰り返してました。
また、車輪パーツが真っ二つに割れる・・・ならまだしも、前輪は粉々になりました。(多分車軸の太さが・・・)
手首のパーツがすべてプラでできており、ボールジョイントが固く、なんでここをポリキャップにしなかったんだと思いながら、これも割れたので・・・
なのでもう、複製するか・・・とおゆまるで型取り、プラリペアとUVレジンでそれぞれ複製して、使えそうなものを物色。(左が元パーツ、右が複製パーツ)
その後、組んだのですが、垂直尾翼の方は、受け側が粉々になったため、固定して、もう、ノーマルファイター諦めました(号泣もっと読む...
ガラヤカたん、1週間くらい乾燥させて、まあ、こんな感じかなと。9年越しの完成です(放置しすぎ
その3の後、まずは、ププルニュ・バトンの塗装を・・・結局Mr.色の源でシアン、マゼンタ、イエローをそれぞれスーパークリアに混ぜてエアブラシで塗装しました。クリア系なので、にじませるというより、必要な部分の重ね具合でグラデーション出せるので楽といえば楽・・・
バトンの柄は、あえて、クリアオレンジを調合して塗装。スーパーゴールドは合わない気がして。

セメダイン 模型用接着剤ハイグレードですべて接着しています。
とりあえず、デカール前の仮組。
さて、デカールですが、カルトグラフなので、丈夫だし、柔軟性があるのですが、さすがにマークソフター必須だよなぁと。もっと読む...