FiiO K7 その11 改めてK7について

PXL_20240615_205915233あらためて、FiiO K7について。
療養中の為、あまり予算が出せずにいたので購入に半年かかってしまいました。
そして、購入してから7か月。初日からいろいろやってきましたが、私がFiiO K7を気に入っている点について2点にまとめて?

  • AKM VELVET SOUND AK4493SEQ Monoモードフルバランスヘッドフォンアンプ

AKM DACはオーディオインターフェースでずっと使ってきて、AKM DACをMonoモードで搭載し、バランスヘッドフォンアンプが欲しかったのです。
まあ、後述するTHX-AAA 788+ヘッドフォンアンプについては、最初はおまけ程度でした。
AKM DACの再現力をとても気に入っていて、Monoモード(1つのDACを1chで使用し、2つのDACを使う)はいままで使ったことないので、とても気になっていました。
MonoモードのDACなんてお高くて通常なら手が出ないのですが、3万円代でバランスヘッドフォンアンプという普通に考えれば破格値なこのK7になりました。

バランスヘッドフォンアンプは、+とーを左右独立で駆動する為、クロストークの減少により音の分離がよくなるメリットがあります。 もっと読む...

FiiO K7 その10 リニア電源の設計その3 BRi-LPS01シリーズほぼ完成に

試作リニア電源その2から2か月以上時間がたってしまいましたが、試作リニア電源改め、BRi-LPS01EX Limited Edition 試作機のその3になります。

PXL_20240621_064038000PXL_20240621_064000387途中、フィルムをWIMA MKS2からMKP2に変更したりもしていましたが、今月、やっと本トランスであるTriad Magnetics VPT36-2780と、IECフィルターインレット TE Connectivity Corcom Pシリーズを入手できました。

PXL_20240621_115158307PXL_20240621_073306129メイン基板はV1.0のままで、LM338(5A)版に変更したり、積層セラミックを止め、LM317/350/338のデータシートで推奨されているタンタルキャパシタを使用したりとなりましたが、一応、使用する部品はFIXとなりました。もっと読む...

BRi-PSM01シリーズ 電源平滑モジュールの動作確認

PXL_20240513_215742625FiiO K7/K7BT向けをメインとして出品している電源平滑モジュール(BRi-PSM01シリーズ)について、他の機器での活用を考える方もいらっしゃいましたので、手持ちのスイッチングACアダプターなどで動作を確認しています。

 

更新履歴

R6/07/02 BRi-PSM01-M ご購入者様の動作確認情報を追記
R6/05/21 5V/4AスイッチングACアダプターを追記

                   USB PD GaN UGREEN 10334 (12V USB PD トリガーケーブル)を追記

 

現在確認できる環境がFiiO K7くらいしかない為、12VのスイッチングACアダプター及びトランスACアダプターのみの確認です。

対象は、

  • 主に5V系小電力向け小容量版 BRi-PSM01-B
  • 従来のKA中容量版 BRi-PSM01-M
  • 受注頒布のフルスペック BRi-PSM01-F

の3種類を対象のACアダプターとFiiO K7の間に入れて、正常に電源投入、音楽の再生ができるかを見ています��
結論としては、12VのスイッチングACアダプターでは、中容量版 BRi-PSM01-Mで正常に動作となりました。もっと読む...

FiiO K7 その9 USB PDアダプターからの電源供給

リニア電源は予算の都合上、仮トランス(Talema 18V 15VA 2個)でそのままなので、今回は別のことを。

電源平滑モジュールにて、USB PDアダプターから電源をとるという話がありましたので、12Vを取り出せるUSB PD Rev 2.0の仕様にも対応しているアダプターならFiiO K7もできるねということで試してみることに。

※USB PDアダプターから12Vを取り出す場合、12V出力の規定があったUSB PD Rev2.0 ver 1.1までの仕様にも対応しているアダプターが必要です。以降は、12V出力が削除されてしまった為、対応していないアダプターが多いので、お使いのUSB PDアダプターが対応しているかどうかと、対応するトリガーケーブルに注意する必要があります。

最近、USB PDアダプターに使われているGaNによるスイッチング方式ですと、スイッチング周波数がMHzと高く、従来のシリコンタイプの数百KHzと比べて、可聴領域にスイッチングノイズが入らない利点があると思います。
今回利用したのは、UGREENのNexode PD GaN Fast Black 65W 10334です。
65W出力と、12V2Aの24W以上に対応し、12V出力もできるものです。
そして、USBトリガーケーブルですが、今回はこのざまでボタン切り替えが可能なものを選びました。もっと読む...

FiiO K7 その8 リニア電源の設計その2 基板の製作と3D CADによるケースの位置決め、加工、基板の動作確認など

さて、その7でリニア電源を設計を始めてしまったのですが、療養中の身、なかなか予算が取れず、ゆっくりになっております。

スクリーンショット 2024-04-04 002114

最終的な、リニア電源基板のレイアウトは3Dモデルデータでこのようになりました。

PXL_20240411_014508763

基板はなんとか発注でき、上がってきました。
ケースはタカチのHEN110820B 高さが88㎜のもので、結構背が高いと感じますが、タカチからDLできるSTEPデータを元に基板の高さを算出したところ、10.5㎜ということで、そこに基板の1.6㎜、最大になるニチコンKG Super Throughの50㎜を足すと61.6㎜・・・確かに一つ下でもギリギリ入りそうではありますが、今度はIECインレットの位置に困るということで、88㎜になりました。
(下のほうにある3D CADモデルを見ていただければわかるかと思います。)もっと読む...

Month List