Windows 10でアップグレード(RS5から19H1や、Windows 7からなど)でオーディオインターフェース系や、USB DACなどサンプルレートを変更可能なサウンドデバイスを使用している場合、サウンドが再生できない、ブラウザでYouTubeなどで動画が再生されず、くるくる回ってるなど、たまに困ったことが起きる場合があります。
じつは私も、先ほど18962から18965に更新した際、この現象になりました。
入力、出力のデフォルトサンプルレート及びビット深度設定を同じにし、再起動後、正常に動作します。または、実際にないはずの入力があったり、入力を使用しない場合は無効にしておくのも得策です。
私の環境のいつもの設定は、
スピーカーが32bit/96KHz(いつもの設定)なのですが、なぜか出力Ch12が32bit/48KHz(デバイスは違えど、物理端子は同じなのでスピーカーと同じになっていなければならない)そして、入力側Ch12が32bit/44.1KHzと全部バラバラになっていました。
再生指定も違うし、入力とも全くあっていないので、おかしくなるわけですね。
サウンドデバイスの作りによりますが、もっと読む...
こういうのはフィードバックHUBのみであまり書かないのですが、とりあえずは。
0xca00a000、0x80248016とエラーで2日くらい止めてましたが、無事アップデートできました~
うちのWindows 10は2台(メインPCとタブレットPC、それぞれ、Skip AheadとFastリング)
メインPCは18865から18875へすんなりと更新できたのですが、タブレットPCは18362.53からでした。
18875が落ちてきて、再起動したら失敗していて、再度DLしていました。すると、必ず0xca00a000でダウンロードか準備で失敗するようになりました。(これについては、フィードバックハブで賛成票を求めてますので、アナウンスのKnown Issueを参考に同症状の方は賛成票を投じてくださいね)
Windows Updateで失敗する場合、トラブルシューティングで修正も効かないことが多いので、私は以下の方法を使います。もっと読む...
今更な感もありますが、備忘録的に。
Windows 10 Creators Update(Fallかも?)以降、クリーンインストール後に、ローカルADに参加後、MSアカウントに紐づけできなくなっています。
MSの方針変更のおかげか、Azure Active Directory(AAD)アカウントにしか紐づけできないということですね。
Insider Feedbackでも、私も賛成票を入れてますが、グループポリシーで選択可能にしてほしいところです。
とりあえず、14393などのWindows 10で以下のレジストリをバックアップしておきましょう。
(もし、14393でバックアップとっていない場合はHyper-V上に14393を構築して、設定後にバックアップを)
[HKEY_USERS\.DEFAULT\Software\Microsoft\IdentityCRL\StoredIdentities]
もっと読む...
Windows Helloをローカルドメインで有効にするには、手っ取り早く、ローカルグループポリシーを設定した方が楽なのですが、一応、ドメイン上で有効にする場合、ポリシーを設定して、クライアントに配布した方が早いですよね。
(まあ、DCがWindows Server 2008R2でぇーすとかいうと困りますが)
Windows Helloを使用するにはPINを有効にする必要がありますが、グループポリシーでPINを有効にすると、Windows 10デフォルトではなく、大文字小文字などいろいろ要求されるようになってしまって、パスワードと何が違うの?となりますので、PINの複雑さも併せて設定するようにします。
もっと読む...
Windows Server ネタは久しぶりのような。
Windows Server をリモート管理するためのRSAT、便利なので、かなり前から使っています。
最新のWindows Server Ver.1709はGUIがないので、余計に必須なのですが、1709対応のRSAT、困ったことに標準でDNSマネージャーが入らないのですよね。(いや、ほんと、最初にいれたときは焦りました。この時は海外フォーラム漁って、WS2016からファイル持ってきたりしましたが)
いまは、サポート情報にのっているようですね(というかファイル更新しろと)
もっと読む...