ほんと、日本で出る気配がないWindows Phone 7ですけど、Mangoまで我慢しきれませんでした。
現状のWindows Phone 7は、日本語の入力はできないといっていいので、普通に使えないとはいえ、ようつべでのデモ動画を見てたりすると、同じSnapdragonのT-01Aとは偉いちがいで軽快に動いてるのでほしくなっちゃってました。
まあ、SilverlightとGDI(ではないでしょうけど)ベースじゃ、そりゃちがいますけどね
HTC 7 Proがほしかったのですが、さすがにTrophyが2台買えるお値段はだせません><
というわけで、1か月くらい迷ってたんです。
Mango出れば、日本語対応ですし、アップデートは対応でしょうしね。
そして、先週頭に注文~2,3日で到着してしまいました^^;
というわけで、HTC 7 Mozartです。
Mozartとユニバーサルアダプターが入ってました。
中身は、本体、バッテリー、AC-USBアダプター、USB A-MicroUSBケーブル、マイク付イヤホン~
AC-USBアダプターはそのまま使えるタイプですねぇ。小型でシンプルながら、デザインもよくてちょっと気に入りました。
TrophyやOmnia 7とも迷いましたが、8M画素はともかく、キセノンフラッシュ搭載にひかれてしまいまして^^;
実際に触ってみると、ほんとさくさく、ぬるぬる動きますね~
T-01AからSIMを移動して接続をためしてみたところ、すごく迷いました。
APN設定しても、Connection SetupでWarningが発生してまして><
結局、正しいAPNを設定するだけで、Connection Setupは使用しないってのが正解でした;;
ぶりちゃんのT-01Aと並べてとった写真~
比較してみると、Mozartのほうが厚いですけど、小さいです。T-01Aよりも持ちやすいですよ~
アルミのモノコックボディで剛性もありますが、熱も伝導しやすい・・・結構あったかくなりますね。
ぶりちゃんは、日本以外のゲーマータグリンクしたLive IDを持ってまして、最初の設定はそちらで行いました。
現状は日本のLiveIDですと、Market Placeに接続できないので;;
ZUNEソフトウェアは英語版をダウンロードしてきまして、うちのサーバーにインストール・・・はふつうにできず、/Xオプションでパッケージを解凍して、msiファイルから直接インストール~
私のHTC 7 Mozartはビルド7004でしたので、アップデート配信あるなーと思ってたら、Mozartのほうにはアップデートあるよと言われたのですが、Zuneソフトウェアに接続してもアップデートがかからず・・・なぜ?とおもってWindows Updateをみてみると・・・Zune 4.7アップデートが・・・適用後再起動したら、Zuneソフトウェアでアップデートを認識して、NoDo、7392の順にアップデートがかかりました~^^
また、うちのExchange Serverに接続も試してみました。
Exchange Serverは勝手証明書を使っているので、転送する方法を調べる・・・WM6.5だと、USBで直転送できますけどねぇ・・・Hotmailに添付して送付して、そこからインストール、その後、Exchange Serverと同期できました~
Exchangeの連絡先もすべて同期してくれて便利ですね。
(うちは、T-01AとOutlook2010の連絡先を同期してまして、Outlook2010はExchangeと同期してるので、PC-T-01A-Mozartの連絡先が共通なのです^^)
さて、もう一つ、ぶりちゃんには重要なことがありまして・・・それはWMAの再生です。
T-01AはWMA Losslessを再生できてとても重宝していたのですが、3.5㎜ジャックがMicro USBと共通で、ガラケーのように充電と同時にはつかえないので、とっても不便・・・BluetoothのA2DPで飛ばしていましたが、MP3程度に音質がおちてしまいガッカリでして;;
HTC 7 Mozartには3.5㎜ジャックがついているので、この点は安心^^
でも、HTC 7 Mozartにかかわらず、WP7およびZuneには欠点が・・・
WMA Losslessは直再生できないんですよね><
Zuneソフトウェアで転送はできるのですが、転送時にWMA320kbpsに変換しているようです。
ZuneソフトウェアでMozart上のWMAをみれますが、サイズが10MByte程度・・・小さすぎる><
WMA Losslessの直再生は対応してほしいなぁ。
それでも、T-01A+A2DPより音質はいいですからねぇ。
まだ、エージングはできてませんが、ATH-EW9をつないで、5,6時間ほど連続再生したところ、高音域の粗さがとれてきてます。
音の出方は、Gigabeat S30やT-01Aよりもいいなと思います。
まあ、前者2つはLosslessなので、その分は差し引いてますよ?
再生に少々リバーブがかかった感はありますけど、これはWMA320kbpsだからってのもあるかもしれません。
MozartにはDolby Mobile、SRSサラウンドやイコライザーもあるのですが、使っていません。(使う気もないです)
また、WMA320kbpsだけあって、音の細部は再現されてませんねぇ。シンバルの音も情報量が減ってます><
まあ、それでも十分な音質だとおもいますし、プレイヤーも使いやすいです。
これは、Windows Phone 7のMetro UIというのがかなり大きいですね。
上のほうの比較写真で、Mozartに表示されているのが、Metro UIのプレイヤーです。
Metro UIに触発されてか、AndroidやiPhoneでMetro UIに似たUIをもつアプリもでてますしね~
Windows Phone 7は基本的にMicroSDHCを差せない代わりに、内部ストレージとして持っています。HTC 7 Mozartは8GB(実際はMicroSDHCが内蔵)入っていますが、正直少ないかなーと思います。
そのうち内部のメモリを換装してみようかしら~
いわきにもどったら、私のリファレンスヘッドフォン、ATH-W5000で試してみようと思います。
まあ、日本語入力が困難な時点で通常使用はむずかしいのですけど、それでも買ってよかったなーと思います。
もちろん、WP7アプリを作ってみたいのもあって買ったんですけどね。
でも、なにを作ろうってのはまったくないので、まずはPSUStatusを移植してみるか・・・
またそのうちいろいろ書きます~
追記
T-01Aの感圧式になれた身としては、静電容量式にとまどうかとおもったのですが、指の腹を使って思ったほど戸惑わずにつかえています。
初代Experiaのホットモック触ったときは、ほんと動かせなかったのですけどね。
・・・まあ、あれはかなりもっさりでしたけど^^;
マーケットプレースから、以下のものをDLして入れてます。
- JPInput
日本語入力を一応可能にするアプリ・・・通信が発生するのでどうしてもレスポンスが・・・どうしようもないですけどね~
- Wakamurasaki
2chビューアー~パノラマアプリケーションでかなり見やすいです。
Mozart触る前にEmulatorで動かしてみて、いいなーと思ってました。
- Bingle Maps
Google MapsとBing Mapを切り替えて使える地図アプリ・・・ちょっとUIが使いにくいですが、ないよりはいいかなと
- Rowi[Lite]
Twitterクライアント~日本語入力の大��さで、ほぼROMですが、パノラマアプリで、Metrotwitみたいにみやすいのがいいですね。
- RadioHub
インターネットラジオなどをまとめたHubです。
日本のインターネットラジオもあっていい感じ~
Windows Phone 7はFMラジオ機能もあるので便利ですね。
- Packman Championship
言わずと知れたパックマンですなw
無料のお試し版です。
JPInputやWakamurasakiなど日本固有の機能(ぇ)にいち早く対応してくれた日本のWP7開発者様に感謝です~